「楽天カード登録済みだけど、QUICPayと楽天ペイ、どっちで支払うべき?」という悩みに答えをお伝えします:楽天ペイの方が圧倒的にお得です。
楽天カードからのチャージで1%、楽天ペイ支払いで0.5%、さらに楽天ポイント加盟店での二重取りで合計2.5%の還元を実現できます。
一方、QUICPayは決済時のポイント還元がなく、楽天カードの基本還元1%のみ。
本記事では、楽天ペイとQUICPayのメリット・デメリット、実際の還元率比較、そして月数万円の差が生まれる「正しい使い分け戦略」を主婦視点で徹底解説します。読み終わると、あなたの家計簿は月1,000円以上の節約が実現します。
楽天ペイとQUICPayの最大の違い|還元率の差

結論から申し上げます:
| 支払い方法 | 基本還元率 | 最大還元率 | 年間100万円 利用時の差額 |
|---|---|---|---|
| 楽天ペイ (チャージ+支払い) | 1.5% | 2.5% | 15,000円 |
| QUICPay (楽天カード決済) | 1.0% | 1.0% | 基準 |
楽天ペイ利用時の還元構造:
- 楽天カードからのチャージ:1%
- 楽天ペイ支払い:0.5%
- 楽天ポイント加盟店提示:0.5%(オプション)
- 合計:1.5~2.5%
QUICPayの還元構造:
- 楽天カード利用:1.0%のみ
つまり、楽天ペイは同じ金額を使っても年間15,000円多くポイントが貯まる計算です。
クレジットカード ランキング TOP3
- 0と5のつく日は楽天市場で最大4倍
- キャンペーン多数で常にお得
- 楽天経済圏ユーザーなら必須
- 楽天銀行との連携で金利UP
- ✓ 楽天市場をよく利用する
- ✓ ポイント還元を最大化したい
- ✓ 楽天経済圏で生活している
- ナンバーレス券面でセキュリティ性が高い
- コンビニ・飲食店で最大7~12%還元
- 最短10秒で即時発行(オンライン即利用)
- Vポイントは汎用性が高い
- 家族ポイントでさらにUP
- ✓ コンビニ・外食チェーンをよく利用
- ✓ セキュリティ重視(盗み見防止)
- ✓ 高還元カードを探している
- ✓ 家族でポイントを共有したい
- ETCカードも年会費無料
- 全国の飲食店・レジャー施設で割引優待
- マルイ・モディで年4回10%OFF
- 即日受け取りで今すぐ使える
- 手厚い優待が充実
- ✓ 今すぐカードが必要
- ✓ マルイをよく利用する
- ✓ 飲食店・レジャー割引を活用したい
📊 3枚のカードを徹底比較
| 比較項目 | 楽天カード | 三井住友カード(NL) | エポスカード |
|---|---|---|---|
| 年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
| 新規入会特典 | 5,000ポイント | 最大9,000円分 | 2,000ポイント |
| 通常還元率 | 1.0% | 0.5% | 0.5% |
| 最高還元率 | 3%以上 (楽天市場) |
最大12% (タッチ決済+家族ポイント) |
0.5% (基本還元) |
| 発行スピード | 通常1~2週間 | 最短10秒 (オンライン) |
最短即日 |
| セキュリティ | 標準 | ナンバーレス (盗み見防止) |
標準 |
| 主な特典 | 楽天市場優遇 SPU+0.5倍 |
コンビニ・飲食店 家族ポイント |
マルイ10%OFF 飲食店割引 |
| ポイント汎用性 | 楽天ポイント 楽天経済圏向け |
Vポイント 交換先豊富 |
エポスポイント |
| おすすめ度 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐ |
楽天経済圏ユーザーなら楽天カード、コンビニ・外食をよく利用なら三井住友カード(NL)、今すぐカードが必要ならエポスカード。複数枚保有も戦略的です!
QUICPayのメリット・デメリット
還元率で一目瞭然
二重取り不可
加盟店で0.5%追加も
QUICPayのメリット4選
- スマホだけで決済完結
- 小銭を探す必要なし
- カード本体不要
- カード情報を見せない
- 遠隔ロック機能対応
- 情報漏洩リスク低い
- 205万ヵ所以上対応
- 全国どこでも使える
- コンビニ・飲食店対応
- 登録後すぐ利用可能
- カード限度額まで自動利用
- チャージの手間ゼロ
QUICPayのデメリット3選
| デメリット | 内容 | 楽天ペイとの比較 |
|---|---|---|
|
❌ ポイント還元なし
最大のデメリット
|
QUICPay自体にポイント付与なし 楽天カード紐づけで1%のみ 二重取り不可 |
楽天ペイ:1.5% 差:0.5%/回 年間5,000~15,000円差 |
|
❌ 1回払いのみ
|
支払い方法が固定 分割払い選択不可 後での分割変更は規約次第 |
楽天ペイ:自由に選択可 クレジット or チャージ 予算管理がしやすい |
|
❌ 使いすぎリスク
|
カード限度額まで使える チャージ上限がないため 予算管理が難しい |
楽天ペイ:チャージ上限あり 月50万円上限で安心 使いすぎ防止できる |
QUICPay vs 楽天ペイ 一目比較
楽天ペイのメリット・デメリット
🟢 楽天ペイのメリット4選
- チャージで1% GET
- 支払いで0.5% GET
- 合計1.5~2.5%還元
- 約600万ヵ所対応
- QUICPayの3倍以上
- ほぼ全国対応
- チャージして使う
- または登録カード決済
- その時々で選択可能
- チャージ上限:月50万円
- 「今月あと〇〇円」把握可能
- 使いすぎ防止の工夫あり
楽天ペイのデメリット3選
| デメリット | 内容 | 対策 |
|---|---|---|
|
❌ 楽天会員登録が必須
|
楽天アカウント作成が必要 楽天カード持ちなら登録済み 新規ユーザーは手続き必要 |
楽天カード一緒に申し込み 5分で完了 ポイント還元あり |
|
❌ チャージ上限がある
|
楽天カード:1日50万円/月50万円 高額決済は複数回に分割 ただし通常利用なら問題ない |
複数回チャージで対応 超高額時は楽天カード本体利用 ほぼ影響なし |
|
❌ 通信環境に依存
|
スマホアプリが必須 通信環境が悪いと利用不可 わずかな通信料が発生 |
事前にアプリ起動 Wifi環境で事前準備 通信料はほぼ無視できる |
楽天ペイ vs QUICPay完全比較表

| 項目 | QUICPay | 楽天ペイ |
|---|---|---|
| ポイント還元率 | 1.0% | 1.5%(最大2.5%) |
| チャージ必要性 | 不要 | あり(設定次第で不要) |
| 初期設定難易度 | 簡単 (楽天カード登録のみ) | 簡単 (楽天会員登録+楽天カード登録) |
| 提携店舗数 | 205万ヶ所以上 | 約600万ヶ所 |
| チャージ時ポイント還元 | なし | 1% |
| 支払い時ポイント還元 | なし | 0.5% |
| 楽天ポイント加盟店での二重取り | 不可 | 可能(0.5%追加) |
| 支払い方法の選択肢 | 1回払いのみ | クレジット払い/キャッシュ払い 切り替え可能 |
| チャージ式 | ❌️ | ⭕️(ただし、不要設定も可) |
| 通信必要性 | スマホ必須 | スマホアプリ必須 |
| 使いすぎ防止の工夫 | 低い | チャージ上限で防止可能 |
楽天ペイで最大2.5%還元を実現する正確な手順
Step1: 楽天カード × 楽天ペイの設定
前提条件: 楽天カードと楽天ペイアプリが必要
- 楽天ペイアプリを開く
- 「支払い方法」から楽天カードを登録
- 「チャージ」から楽天カードで楽天キャッシュをチャージ(1%ポイント付与)
- 「チャージ済みの楽天キャッシュを優先的に使う」に設定
Step2: 楽天ポイント加盟店での二重取り手順
楽天ポイント加盟店(ファミマ、ツルハドラッグ、ミスドなど)での支払い時:
- レジで楽天ポイントカードを提示 → 0.5%還元ゲット
- 楽天ペイアプリで決済 → 1.5%還元ゲット(チャージ1% + 支払い0.5%)
- 合計2.5%還元が完成
楽天ポイント加盟店の確認方法
楽天ペイアプリの「近くのお店」から加盟店検索が可能です。主な加盟店:
- ファミリーマート
- ツルハドラッグ
- ミスタードーナツ
- くら寿司
- 出光SS
- 楽天Edyの加盟店など
還元率シミュレーション|月間・年間の差額

パターンA:月5万円の利用
| 支払い方法 | 計算式 | 月間ポイント | 年間ポイント |
|---|---|---|---|
| QUICPay(1%) | 5万円×1% | 500ポイント | 6,000ポイント |
| 楽天ペイ(1.5%) | 5万円×1.5% | 750ポイント | 9,000ポイント |
| 楽天ペイ加盟店(2.5%) | 5万円×2.5% | 1,250ポイント | 15,000ポイント |
| 差額(楽天ペイVS QUICPay) | – | 250ポイント | 3,000ポイント |
パターンB:月10万円の利用
| 支払い方法 | 月間ポイント | 年間ポイント |
|---|---|---|
| QUICPay(1%) | 1,000ポイント | 12,000ポイント |
| 楽天ペイ(1.5%) | 1,500ポイント | 18,000ポイント |
| 楽天ペイ加盟店(2.5%) | 2,500ポイント | 30,000ポイント |
| 差額(楽天ペイVS QUICPay) | 500ポイント | 6,000ポイント |
結論: 月10万円利用すれば、楽天ペイに乗り換えるだけで年間6,000ポイント(約6,000円分)が多く貯まります。
よくある質問Q&A

楽天ペイで貯めたポイントの最適な活用法
活用法1: 楽天市場での買い物に充当
貯めたポイントは楽天市場で1ポイント=1円として使用可能。還元率が3%以上の買い物と組み合わせると、さらにポイント効率が高まります。
活用法2: つみたてNISA で投資に回す
楽天証券でつみたてNISAを始める際、楽天ペイで貯めたポイントを「ポイント投資」に充当することで、投資資金をノーコストで確保できます。年間2,000万円の非課税枠を活用すれば、20年間で数百万円の資産形成も可能です。
活用法3: 期間限定ポイントの有効活用
セール時期(0と5のつく日)に楽天ペイで貯めた期間限定ポイントを使うことで、さらにお得な買い物が実現します。
結論|QUICPayか楽天ペイか、どちらを選ぶべき?
楽天ペイを選ぶべき人
- 楽天ペイが使える店舗をよく利用する
- 楽天カードを持っている
- ポイント還元を最大化したい
- 月数千円でも多く貯めたいズボラな家計管理者
- 毎月5万円以上をスマホ決済で支払う
結果:年間3,000~15,000ポイント多く貯まる
QUICPayを選ぶべき人
- 楽天ペイが使えない店舗が多い環境
- セキュリティを最重視したい
- 設定の手間を最小限にしたい
- チャージの管理が面倒
- 提携店の多さを優先する
ただし還元率では楽天ペイに劣ります
最適な使い分け戦略(推奨)
月間の支払いをこう分ける:
| 場面 | 支払い方法 | 還元率 | 年間差額 |
|---|---|---|---|
| 楽天ポイント加盟店(月3万円) | 楽天ペイ | 2.5% | 9,000円 |
| その他楽天ペイ対応店(月4万円) | 楽天ペイ | 1.5% | 3,600円 |
| 楽天ペイ未対応店(月3万円) | QUICPay or カード本体 | 1.0% | – |
| 合計月10万円 | – | 平均約1.52% | 年12,600円差 |
関連記事|もっと家計管理を効率化したい方へ
楽天ペイと楽天カードを使いこなすなら、マネーフォワードMEとの連携で支出管理が劇的に改善されます。実際のユーザーは年間36万円の節約を実現しているため、ぜひ確認してみてください。

– 楽天ペイのポイントをさらに生かす家計管理術

-楽天ペイ支払いを自動記録し、年間6,000ポイント分の無駄を削減

– 楽天ペイで貯めたポイントを投資資金に転換する方法
まとめ|今日からアクションを取るべきこと
楽天カードを持っているなら、今すぐこの3つを実行してください:
- 楽天ペイをダウンロード(無料)
- 楽天カードをチャージ元に設定(3分で完了)
- 楽天ペイ対応店での支払いをペイに切り替え(毎日1~2回)
これだけで、年間3,000~15,000ポイントが自動的に多く貯まります。
まだ楽天カードを持っていない方は、新規入会特典で5,000ポイントがもらえるため、この機会にぜひ申し込むことをおすすめします。
