【2025年最新】貯蓄型保険の5つのデメリット|学資保険を解約して180万円損したけど正解だった理由

目次
  • 貯蓄型保険の利回りは年0.1〜0.5%(銀行預金とほぼ同じ)
  • 18年で返戻率102%=つみたてNISAなら162%
  • 元本割れしても解約してつみたてNISAに切り替えた方が得

「貯蓄型保険は安全で確実」と信じていませんか?実は、保険会社と銀行だけが儲かる仕組みになっています。この記事では、貯蓄型保険の5つの致命的なデメリットを、実体験と具体的な数字で解説します。

  • 学資保険に月1万円以上払っている
  • 「貯蓄型保険は元本保証だから安心」と思っている
  • 返戻率が100%を超えていれば得だと思っている
  • 途中解約すると損だから続けている
  • 保険の営業マンに「これが一番安全」と言われて加入した
  • つみたてNISAと比較したことがない

2つ以上当てはまる方は、この記事を最後まで読んでください。
10年後に100万円以上の差がつく可能性があります。

貯蓄型保険とは、保障と貯蓄の両方の機能を持つ保険のこと。解約時や満期時にお金が戻ってくるのが特徴です。

貯蓄型保険の種類

保険の種類比較(緑系・レスポンシブ)

保険の種類と概要(比較表)

種類 目的 満期・返戻率 月額保険料目安
学資保険 子どもの教育資金 18〜22年 / 100〜105% 1〜2万円
終身保険 死亡保障+老後資金(一生涯) 一生涯 / 105〜110% 1.5〜3万円
養老保険 貯蓄+死亡保障 10〜30年 / 100〜103% 2〜4万円
外貨建て保険 高利回り狙い 10〜30年 / 110〜130%(変動) 2〜5万円

※上記は目安です。商品や契約条件により金額・返戻率は変わります。

一見すると「お金が増えて戻ってくる」ので魅力的に見えますが、実は大きな落とし穴があります。

デメリット①:利回りが低すぎる(年0.1〜0.5%)

具体例:典型的な学資保険

具体例:典型的な学資保険

具体例:典型的な学資保険

月額保険料10,000円
払込期間18年
払込総額2,160,000円(10,000円×12ヶ月×18年)
満期金2,200,000円
返戻率101.8%
実質利回り(年)約0.1%

※計算は概算です。手数料・税金等は考慮していません。

これって本当に得なの?

銀行の定期預金(年0.002%)よりはマシですが、インフレ率(年1〜2%)を考えると実質マイナスです。

他の運用方法との比較

18年後の金額比較

18年後の金額比較(運用方法別)

220万円
学資保険
216万円
銀行預金
350万円
つみたてNISA
230万円
国債

つみたてNISAとの差額:130万円

同じ月1万円を積み立てても、18年後に130万円も差が開くのです。

デメリット②:途中解約で元本割れする

貯蓄型保険の最大の罠が**「途中解約すると元本割れする」**という点です。

具体例:学資保険を10年目で解約した場合

学資保険 具体例と損益

学資保険 10年分の払込・解約返戻金と損失

項目金額
払込総額(10年分)120万円
解約返戻金90万円
損失▲30万円
損失率25%

なぜこんなに減るのか?

保険会社は契約時に以下のコストを差し引いています。

  • 営業マンの人件費・手数料(約10〜15%)
  • 保険会社の運営コスト(約5〜10%)
  • 保障部分のコスト(約5%)

つまり、払込保険料の約20〜30%は保険会社の取り分なのです。

つみたてNISAなら?

  • いつでも引き出しOK
  • 元本割れリスクはあるが、10年以上の長期なら高確率でプラス
  • 手数料は年0.1〜0.5%程度(保険の1/20以下)

デメリット③:インフレに弱い(お金の価値が目減りする)

18年前(2007年)と今(2025年)で物価はどう変わった?

物価・学費の上昇比較

物価・学費の上昇比較(2007年→2025年)

項目2007年2025年上昇率
大学初年度納付金(私立)約130万円約150万円+15%
消費者物価指数100約115+15%
ガソリン(1L)120円170円+42%

学資保険の返戻率が102%でも、実質的には約13%マイナス

18年後に220万円もらっても、物価が15%上がっていたら実質的な価値は約191万円になってしまいます。

つみたてNISAなら?

株式市場は長期的にインフレ率を上回る成長を続けています。過去30年の日本株の平均リターンは年約6%(インフレ調整後でも年4%程度)。

デメリット④:手数料が異常に高い(年2〜3%)

学資保険の真実

学資保険の隠れた手数料を暴露

「4万円の利益」の裏側にある驚愕の真実

あなたが払った金額 💰
216万円
(月1万円 × 18年間)
⬇️
📈 もし保険会社がこのお金を年2%で運用していたら…
約300万円
※複利運用・18年間の想定
⬇️
満期時の受取金額
220万円
表面上の利益:+4万円 🎉
⬇️
300万円の行き先💸
あなた
220万円
(73%)
😊
保険会社
80万円
(27%)
💰💰💰

⚡ 衝撃の事実

あなたが得た利益:4万円

保険会社が得た利益:80万円

差額:76万円!

つまり、運用益の95%は保険会社の取り分。
あなたの取り分はわずか5%です。

これが「実質手数料 年2〜3%」の正体💡
学資保険は「元本保証」「確実に増える」と宣伝されますが、実際には運用益の大部分が手数料として差し引かれています。つみたてNISAの手数料(年0.1%)と比べると、その差は歴然です。

つみたてNISAの手数料は?

商品手数料比較

投資商品の手数料比較(年率)

商品手数料(年率)
eMAXIS Slim 全世界株式0.05775%
楽天・全米株式インデックス0.162%
学資保険(実質手数料)約2〜3%

手数料の差は約50倍!

デメリット⑤:資金拘束されて機会損失が生まれる

18年間、お金が自由に使えないというのは想像以上に大きなデメリットです。

よくあるシナリオ:

  1. 子どもが10歳のとき:急に私立中学受験を決意 → 塾代50万円が必要
  2. 学資保険を解約すると:120万円払って90万円しか戻らない(▲30万円)
  3. 結局:教育ローンを年利3%で借りることに…

つみたてNISAなら?

  • いつでも必要な分だけ引き出せる
  • 値動きリスクはあるが、10年経過していればプラスの可能性が高い
  • 余裕資金として他の投資や急な出費に対応可能

私の学資保険の詳細

学資保険 具体例

学資保険 具体例(子ども0歳から18年間)

項目内容
加入時期2015年(子ども0歳)
月額保険料10,000円
満期2033年(18年後)
返戻率102%
満期金約220万円

2020年に解約を決意(5年経過時点)

学資保険 払込・解約返戻金

学資保険 払込総額・解約返戻金

項目金額
払込総額60万円
解約返戻金40万円
損失▲20万円

「20万円も損するなんて…」と悩みましたが、解約を決意。


解約後、つみたてNISAで運用(2020〜2025年の5年間)

学資保険と積立比較

積立投資の例(5年間)

項目金額
月額積立10,000円
積立期間5年(60ヶ月)
積立総額60万円
2025年の評価額約78万円
利益+18万円

2033年まで継続した場合の比較

項目学資保険継続解約つみたてNISA
2033年の金額220万円約320万円
実質利益+4万円+124万円
差額+120万円

結論:20万円の損失を出しても、長期的には100万円以上得をする

学資保険 vs つみたてNISA

学資保険とつみたてNISA比較

学資保険とつみたてNISAの比較(18年間)

比較項目 学資保険 つみたてNISA
月額10,000円10,000円
期間18年18年
払込総額216万円216万円
18年後220万円約350万円(年5%想定)
利回り年0.1%年5%
税金満期金に課税の可能性完全非課税
途中解約元本割れいつでも可能
手数料実質年2〜3%年0.1〜0.5%
インフレ対応
柔軟性✕(18年間拘束)◎(いつでも引き出し可)

終身保険 vs つみたてNISA+掛け捨て保険

終身保険のプラン例:

  • 月額保険料:20,000円
  • 払込期間:30年(総額720万円)
  • 解約返戻金(30年後):約780万円
  • 死亡保障:500万円

つみたてNISA+掛け捨て保険:

  • つみたてNISA:月15,000円
  • 掛け捨て定期保険:月5,000円(死亡保障3,000万円)
終身保険とつみたてNISA+掛け捨て比較

終身保険とつみたてNISA+掛け捨ての比較(30年間)

比較項目 終身保険 つみたてNISA+掛け捨て
月額20,000円20,000円
30年後の資産780万円約1,240万円
死亡保障500万円3,000万円
差額+460万円

こんな人は今すぐ解約を検討すべき

  • 加入してから5年以内(損失が少ない)
  • 返戻率が105%未満
  • 月額保険料が1万円以上
  • 満期までまだ10年以上ある
  • 家計に余裕があり、投資に回せる

解約しない方がいい人

  • あと2〜3年で満期を迎える
  • 解約返戻金が払込総額の90%以上
  • 投資は絶対にしたくない
  • 元本割れが精神的に耐えられない

STEP1:解約返戻金を確認する

保険会社に電話またはWebで「今解約したらいくら戻るか」を確認しましょう。

確認方法:

  • 保険会社のお客様センターに電話
  • Webサイトのマイページで確認
  • 証券番号と本人確認情報を用意

STEP2:つみたてNISAの口座を開設する

おすすめ証券会社比較

おすすめ証券会社の特徴比較

証券会社 特徴 おすすめ度
楽天証券楽天ポイントが貯まる、初心者向き★★★★★
SBI証券取扱商品が最多、手数料最安級★★★★★
マネックス証券サポートが充実★★★★☆

口座開設の流れ:

  1. Web申込(10分)
  2. 本人確認書類アップロード
  3. 初期設定(つみたてNISA選択)
  4. 約1週間で開設完了

STEP3:積立設定をして放置する

おすすめ商品:

投資信託比較

投資信託の手数料とリスク比較

商品名 投資先 手数料 リスク
eMAXIS Slim 全世界株式世界中の株式0.05775%
楽天・全米株式インデックス米国株式0.162%中〜高
eMAXIS Slim バランス(8資産)株式+債券0.143%低〜中

積立設定したら、あとは放置するだけ!

月1回チェックする程度で、日々の値動きに一喜一憂しないことが成功の秘訣です。

Q1. 元本割れしてまで解約する意味はある?

A. 長期的に見れば、解約した方が得になるケースがほとんどです。

具体例:

  • 今解約:20万円の損失
  • このまま継続:18年後に4万円の利益
  • 解約してつみたてNISA:18年後に124万円の利益
  • 差額:120万円

「もったいない」という感情より、「これからの利益」を考えましょう。

Q2. 貯蓄型保険にメリットは全くない?

A. 以下のような人には向いているかもしれません。

貯蓄型保険が向いている人:

  • 投資は絶対にしたくない
  • 元本割れが精神的に耐えられない
  • 強制的に貯金できる仕組みが必要
  • すでに満期まで2〜3年

ただし、これらに当てはまる人でも「国債」や「定期預金」の方が手数料が安くおすすめです。

Q3. つみたてNISAって元本割れしない?

A. 短期的には元本割れするリスクがあります。

過去のデータ:

  • 5年間の保有:元本割れの確率 約20%
  • 10年間の保有:元本割れの確率 約5%
  • 15年間の保有:元本割れの確率 約1%
  • 20年間の保有:元本割れの確率 ほぼ0%

結論:18年間の学資保険の代わりなら、つみたてNISAの方が期待リターンが圧倒的に高い

Q4. 保険の営業マンに「損する」と言われました

A. 営業マンは保険を売るのが仕事なので、当然引き止めます。

よくある営業トーク:

  • 「今解約すると元本割れして損ですよ」
  • 「あと○年で元が取れます」
  • 「投資は危険です」

冷静に判断するポイント:

  1. 営業マンの言う「損」は今の時点だけの話
  2. 長期的な機会損失を計算していない
  3. つみたてNISAとの比較をしていない

第三者のFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがおすすめです。

Q5. 学資保険を解約したら、教育資金はどうすればいい?

A. つみたてNISA+貯金の2本柱がおすすめです。

具体的なプラン:

資金用途と運用方法

資金用途と運用方法

用途 金額 運用方法
大学資金(18年後)月10,000円つみたてNISA
緊急予備費50万円銀行預金
中学・高校の塾代月5,000円銀行預金

ポイント:

  • 18年後に必要なお金→つみたてNISA
  • 5年以内に使うお金→銀行預金

おすすめ記事

保険料を年間12万円削減!30代40代が絶対に知るべき保険見直し完全ガイド
貯蓄型保険だけでなく、医療保険・生命保険も含めた総合的な見直し方法

楽天カード×マネーフォワード連携が最強な理由を徹底解説!年間36万円節約した秘密を公開
手入力ゼロで家計簿を自動化して、節約効果を最大化

クレジットカード家計簿のズレを完全解決
月1万円のムダを発見する管理術

貯蓄型保険の5つのデメリット

  1. 利回りが低すぎる(年0.1〜0.5%)
  2. 途中解約で元本割れする
  3. インフレに弱い
  4. 手数料が異常に高い(実質年2〜3%)
  5. 資金拘束されて機会損失

つみたてNISAとの差額

学資保険とつみたてNISA比較

学資保険とつみたてNISAの18年間比較

期間 学資保険 つみたてNISA 差額
18年後 220万円 約350万円 +130万円

今日からできる3つのアクション

  1. 保険会社に解約返戻金を確認する
  2. 証券会社でつみたてNISA口座を開設する
  3. 月10,000円の積立設定をして放置する

「元本割れが怖い」という感情より、「これからの100万円の差」を考えましょう。

貯蓄型保険を解約してつみたてNISAに切り替えるだけで、あなたの子どもの教育資金は大きく変わりますよ

この記事を書いた人

はじめまして、**ぽよち。**です!
二児のママで、ズボラ&数字が苦手な主婦です。

「カード払いって便利だけど、家計簿がグチャグチャ…」
「家計簿アプリも3日で挫折…」

そんな私がたどり着いたのが、“カード払いでもズレない家計管理術”。

このブログでは、手書き家計簿とアプリを組み合わせた「ラクして続く管理方法」や、
実際に使っているクレジットカード・家計簿アプリの使い方を紹介しています。

目指すのは「ズボラでも、気づけばお金が貯まってる暮らし」!

自分に合った“ちょうどいい家計管理”を一緒に探していきましょう♪

目次