こんにちは、ぽよちです😊
今回は毎年やってくる、そう、「固定資産税」のお話です。
「家を持ってる限り、毎年避けて通れない出費なんだけど、
どうせ払うなら、ちょっとでも得したい!」
そんな思いから、この記事では**2025年の最新情報をもとに、主婦目線で選んだ「一番お得な支払い方法」**をわかりやすくまとめました✋
固定資産税の支払い方法は主に3パターン
まずは、私たちが選べる支払い方法をざっくり整理しておきましょう。
支払い方法 | 特徴 |
---|---|
クレジットカード | 自宅で支払い可・ポイントもつくが手数料がかかる |
電子マネー(nanaco・WAON) | チャージ時にポイントがつくがコンビニ支払いが必要 |
QRコード(スマホ決済) | チャージ時にポイントがついて、自宅で完結!◎ |
ズボラ主婦代表の私からすると、
「コンビニに行かなくていい」+「ポイント還元あり」=QRコード決済一択です…!笑
ただし、納付書に「eL-QR(エルキューアール)」というQRコードが印刷されていないと使えないので、まずは納付書をチェックしてみてくださいね👀
各支払い方法のメリット・デメリットを比較
クレジットカード払い
- メリット:家で支払いOK、カードのポイントがつく
- デメリット:手数料が高い(1万円ごとに75円前後)、領収書が出ない
※「地方税お支払いサイト」から支払う形になります
正直、ポイント以上に手数料がかかることも多いので、私はこの方法は使っていません🙅♀️
電子マネー払い(nanaco・WAON)
例えばセブンイレブンでnanaco、ミニストップでWAONを使って支払えます。
電子マネー | おすすめクレカ | 還元率 |
---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.5% |
WAON | イオンカードセレクト | 0.5% |
ただし…!
- 家で支払いができない(=コンビニに行く必要あり)
- 明細が分かりづらい
- 毎回チャージの手間がある
これもズボラにはちょっと面倒かも。外出ついでに使うにはアリです👍
一番おすすめ!QRコード決済(スマホ払い)
ここからが本題✨
2025年現在、一番「手軽に」「お得に」固定資産税を払えるのが、QRコード決済です。
最近の納付書には「eL-QR」というQRコードが印刷されていて、
スマホで読み取るだけで支払いが完了します💡
支払い自体ではポイントはつきませんが、
チャージ時のポイント還元を狙うのがコツ!
おすすめのQRコード決済4選+活用例
以下、私も実際に使ってみておすすめできる4サービスをご紹介します👇
① au PAY(還元率◎!)
- 三井住友カードNL(Mastercard)やJQエポスカードからのチャージで0.5〜1.5%還元
- 「たぬきの抽選会」(毎月5・8日)は税金支払いも対象!
- チャージ上限に注意(月5万円までのカードもあり)
💡こんな人におすすめ:
- au PAYゴールドを持ってる
- 三井住友NLカードを持っていて100万円修行中
② LINE Pay(SBIコンボの人向け!)
- Visaブランドの三井住友カードから「チャージ&ペイ」で0.5%〜1%還元
- LINE PayはeL-QR非対応なので、自治体によって使えないことも!
💡こんな人におすすめ:
- 三井住友カードを持っていて、LINE Pay請求書払いが使える自治体の方
③ ファミPay(ファミマ系ユーザーに!)
- ファミマTカード or JCBカードからチャージ → 0.5〜1%還元
- ファミPay翌月払いも0.5%還元+手軽
- 支払い1件ごとに10円分のボーナスも!
💡こんな人におすすめ:
- ファミマをよく使う
- JCBカード保有者(2025年はチャージ上限が月30万円に拡大✨)
④ 楽天ペイ(楽天経済圏の人に!)
- 楽天カード → 楽天キャッシュへチャージで0.5%還元
- ファミマ経由で楽天ギフトカード購入すれば1.0%以上の還元も可能!
💡こんな人におすすめ:
- 楽天カードユーザー
- 少しでも多く還元を受けたい工夫派の人
注意点:PayPay・d払いはNG
PayPayやd払いは請求書払いにポイント還元がないので注意⚠️
「どうせスマホで払うならどれでも一緒でしょ」と思いがちですが、
支払い方法を選ばないと損します。
結局、どれが一番お得なの?
最後に、どのQR決済を選べばいいか?をまとめておきます👇
持っているカード | おすすめ決済方法 | 備考 |
---|---|---|
au PAYゴールド 三井住友NL JQエポス |
au PAY | ゴールド利用で最大1.5%還元も可 |
三井住友カード(Visa) | LINE Pay | 自治体の対応状況は要確認 |
JCBカード ファミマTカード |
ファミPay | 本人確認で月30万円までチャージ可 |
楽天カード | 楽天ペイ | 楽天キャッシュにチャージで0.5%還元 |
「どれが一番還元率が高いか?」も大事ですが、
手間なく支払えることも家計管理のコツやと思います😊
おわりに|税金こそ「無駄なく・損せず」払おう
家計を見直す上で、節約や見直しももちろん大事なんですが、
「どうしても払わなきゃいけないお金をどう払うか?」って、実は大きいポイントなんです。
固定資産税は、持ち家なら避けて通れない支出。
でも、決済方法を選ぶだけで、数百円〜数千円分のポイントが戻ってくるなら、
それは立派な「節約」だと思いませんか?
私もズボラだからこそ、「しくみで得する」やり方をこれからも試していきます💪
ぜひ、今年の固定資産税から始めてみてくださいね!
🔽 マネーフォワードMEで支払い明細も一括管理したい方はこちら
マネーフォワードME公式サイトへ