証券口座を放置すると危険?知らないと損する5つのデメリットと正しい解約手順

目次

証券口座の放置・解約に関する疑問をすべて解決します

本記事を読めば以下のことが分かります:

  • 証券口座を放置した場合の5つの具体的リスク
  • 休眠口座になるとどうなるのか(実例付き)
  • 主要15社の口座維持手数料の完全比較表
  • 解約時に絶対に注意すべき3つのポイント
  • 手数料ゼロで安全に解約する手順
  • 放置か解約か、どちらを選ぶべきかの判断基準

所要時間:10分で読める|即実践可能

証券口座を放置する5つのデメリット

  1. 口座維持手数料が発生する可能性 一部の証券会社では条件次第で年間数千円の手数料が発生
  2. 休眠口座化のリスク 10年以上取引がないと休眠口座となり、再利用に特別な手続きが必要
  3. 登録情報の陳腐化 住所変更などの連絡が届かず、重要な通知を見逃すリスク
  4. 投資機会の損失 市場の急騰時に即座に取引できず、利益を逃す
  5. セキュリティリスク 放置口座は不正アクセスの標的になりやすい

証券口座解約時の3つの注意点

解約自体は手数料無料ですが、以下に注意が必要です:

  1. 取引履歴の保管義務 確定申告や税務調査で必要になる可能性あり
  2. 保有資産の処理 株式・投資信託は売却または他社へ移管が必要
  3. 未決済取引の確認 未決済の注文がある場合は解約不可
証券会社一覧比較表

主要証券会社の口座維持手数料・休眠口座 完全比較表

証券会社名 口座維持手数料 休眠口座の扱い 特記事項 詳細情報
楽天証券 無料 10年以上未使用で休眠化 再利用に手続き必要
SBI証券 無料 10年以上未使用で休眠化 再利用に手続き必要
マネックス証券 無料 10年以上未使用で休眠化 再利用に手続き必要
松井証券 無料
GMOクリック証券 無料
auカブコム証券 無料
大和証券 無料 株式・外国証券預かりに口座管理料
SMBC日興証券 無料
野村證券 無料
みずほ証券 無料 長期間未使用で休眠化の可能性
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 無料 長期間未使用で休眠化の可能性
岡三証券 無料
東海東京証券 無料

重要ポイント

基本的にどの証券会社も口座維持手数料は無料ですが、以下の点に注意:

  • 10年以上取引がない場合、休眠口座となる可能性が高い
  • 休眠口座になると再利用に特別な手続きが必要
  • 一部証券会社では特定の資産保有に管理料が発生
Q1. 休眠口座になるとどうなりますか?

A1. 再利用に特別な手続きが必要になります

休眠口座の定義と対応:

対策 : 年に1回はログインするか、少額でも取引を行うことで休眠化を防げます。

休眠口座に関する基本情報

項目 内容
休眠化の条件 10年以上、入出金・取引・ログインなどの利用履歴がない場合
休眠後の状態 口座は維持されるが、通常の取引ができなくなる
再利用の方法 本人確認書類の再提出などの手続きが必要
所要時間 手続き完了まで通常1〜2週間
Q2. 解約時に手数料はかかりますか?

A2. 解約手数料は基本的に無料です

ただし、以下の場合は費用が発生する可能性があります:

ケース別:費用と回避方法

ケース 費用 回避方法
保有株式の売却 売買手数料 手数料無料キャンペーンを利用
投資信託の解約 信託財産留保額 留保額なしのファンドを選ぶ
他社への株式移管 移管手数料(1銘柄3,300円程度) 売却してから解約する
Q3. 複数の証券口座を持っていますが、整理すべきですか?

A3. 使用頻度と目的に応じて整理することをおすすめします

判断基準:

残すべき口座

  • 年に1回以上取引している
  • 特定の商品(IPO、米国株など)に強みがある
  • ポイント連携など独自のメリットがある

解約を検討すべき口座

  • 3年以上一度も取引していない
  • 他の口座で同じ機能が使える
  • 口座開設キャンペーン目的で作った

最適な保有数 投資スタイルに応じて2〜3口座が管理しやすい。

Q4. 取引履歴はどのくらい保管すべきですか?

A4. 最低7年間の保管を推奨します

保管が必要な理由:

保管期間の理由一覧
理由 保管期間 詳細
確定申告 5年間 損失の繰越控除に必要
税務調査 7年間 税務署から遡及調査される可能性
相続手続き 10年間 相続税申告で必要になる場合がある

保管方法

  • 電子データとしてPDF保存
  • 外付けHDDやクラウドストレージにバックアップ
  • 紙で保管する場合は防水・防火対策を
Q5. 解約せずに放置するのと、解約するのはどちらが良いですか?

A5. 今後の投資予定によって判断しましょう

投資口座の管理推奨表
状況 推奨 理由
5年以内に投資再開の可能性あり 放置(年1回ログイン) 再開時の手続き不要
当面投資の予定なし 解約 管理の手間削減、セキュリティリスク回避
他社で同じ機能が使える 解約 口座管理の簡素化
その証券会社独自の強みがある 放置(年1回ログイン) 将来的に利用価値が高い

ステップ1:保有資産の確認と処理(所要時間:1日〜1週間)

チェックリスト

確認項目と処理方法
確認項目 処理方法
株式 売却 または 他社へ移管
投資信託 解約 または 他社へ移管
外貨 円転 または 他社へ移管
ポイント 商品交換 または 現金化
現金残高 出金

注意点

  • 売却タイミングは市場状況を考慮
  • 移管には1〜2週間かかる
  • ポイントの有効期限を確認

ステップ2:取引履歴のダウンロード(所要時間:30分)

保存すべき書類

書類の用途と保管期間
書類名 用途 保管期間
年間取引報告書 確定申告 7年間
取引履歴明細 損益計算 7年間
口座開設時の書類 本人確認 解約まで

保存方法

  1. 証券会社サイトからPDFダウンロード
  2. パスワード付きZIPで圧縮
  3. クラウドストレージと外付けHDDの両方に保存

ステップ3:未決済取引の確認(所要時間:10分)

確認項目

  • 注文中の株式・投資信託がないか
  • 配当金・分配金の受け取り予定はないか
  • 貸株サービスを利用していないか
  • 未受取の売却代金はないか

すべて解消してから次のステップへ。

ステップ4:解約手続きの実施(所要時間:20分)

手続き方法

証券会社別 解約・手続き方法一覧

証券会社別の解約・手続き方法と所要日数📌

証券会社 手続き方法 所要日数
楽天証券 オンライン完結 3〜5営業日
SBI証券 オンライン完結 3〜5営業日
マネックス証券 オンライン完結 3〜5営業日
対面証券 書類郵送または店舗 1〜2週間

必要書類

  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • マイナンバー確認書類(既に提出済みの場合は不要)

ステップ5:解約完了の確認(所要時間:5分)

確認事項

  • 解約完了のメール・通知を受領
  • 口座残高が0円になっているか
  • ログインできなくなっているか確認

解約完了後も取引履歴は7年間保管しましょう。

証券口座と合わせて活用することで、より効果的な資産管理が可能になります。

家計簿アプリの活用

【2025年最新】クレジットカード家計簿のズレを完全解決!月1万円のムダを発見する管理術【アプリ活用】

  • クレジットカード家計簿の3つの黄金ルール
  • 手書き派 vs アプリ派の徹底比較
  • マネーフォワードME活用術

【2025年最新】楽天カード×マネーフォワード連携が最強な理由を徹底解説!年間36万円節約した秘密を公開

  • 楽天経済圏との連携メリット
  • 設定時間わずか3分の連携方法
  • 家計簿挫折率95%→5%に激減させた管理術

マネーフォワードMEでPayPay等の電子マネーを完全管理する方法【2025年最新版】

  • 2,600以上のサービス連携
  • PayPay・Suica対応状況
  • 電子マネー管理の完全ガイド

投資・資産形成

【2025年8月最新】つみたてNISA完全攻略!初心者が年利7%で2,000万円を確実に作る裏技【実績公開】

  • つみたてNISAの基礎知識
  • 初心者でも始めやすい実践ステップ
  • 複利効果を最大化する方法

固定費削減

【家計改善ロードマップ】月3万円の固定費をカットする7ステップ【初心者向け】

  • スマホ代・保険料の見直し方法
  • 光熱費削減の実践テクニック
  • 年間36万円削減の具体的手順

【2025年8月最新版】保険料を年間12万円削減!30代40代が絶対に知るべき保険見直し完全ガイド

  • 不要な保険を見極めるチェックポイント
  • ネット保険vs代理店型保険の比較
  • 家族構成別最適保障額の計算方法

家計管理の実例

【2025年8月最新】年収600万円4人家族の家計簿を完全公開!月40万円でも年150万円貯める神テクニック【マネフォ活用術】

  • リアルな家計簿データ公開
  • マネーフォワードMEを使った効率的管理
  • 年間150万円貯蓄達成の秘訣

これらの記事と合わせて読むことで、証券口座管理から家計全体の最適化まで、総合的な資産形成が実現できます。

証券口座放置のリスク

休眠口座リスクと対策
リスク 深刻度 対策
休眠口座化 年1回はログイン
口座維持手数料 主要ネット証券は無料
投資機会の損失 定期的に市場をチェック
セキュリティリスク パスワード定期変更

解約する場合の注意点

必ず行うこと

  • 保有資産の処理(売却または移管)
  • 取引履歴のダウンロード(7年間保管)
  • 未決済取引の解消

やってはいけないこと

  • 取引履歴を保管せずに解約
  • 保有資産を残したまま解約手続き
  • 配当金受取口座に設定したまま解約

最終判断の基準

解約すべき人

  • 今後5年以上投資の予定がない
  • 他の証券会社で十分
  • 口座管理の手間を減らしたい

放置(維持)すべき人

  • 近い将来投資を再開する可能性がある
  • その証券会社独自の強みがある
  • 年1回のログインなら負担にならない

重要 放置する場合でも年1回はログインして休眠口座化を防ぎましょう。

今日中にやること(所要時間5分)

  1. 保有している証券口座をリストアップ
  2. 各口座の最終ログイン日を確認
  3. 保有資産の有無を確認

1週間以内にやること

  1. 使わない口座の解約を決断
  2. 保有資産の売却または移管手続き
  3. 取引履歴のダウンロード

1ヶ月以内にやること

  1. 解約手続きの完了
  2. 取引履歴の整理と保管
  3. 残す口座のセキュリティ強化(パスワード変更など)

証券口座の放置は小さなリスクですが、積み重なると大きな損失につながる可能性があります。今日から計画的に整理を始めましょう。

最終更新日:2025年10月3日 記事の情報は執筆時点のものです。最新情報は各証券会社の公式サイトでご確認ください。

この記事を書いた人

はじめまして、**ぽよち。**です!
二児のママで、ズボラ&数字が苦手な主婦です。

「カード払いって便利だけど、家計簿がグチャグチャ…」
「家計簿アプリも3日で挫折…」

そんな私がたどり着いたのが、“カード払いでもズレない家計管理術”。

このブログでは、手書き家計簿とアプリを組み合わせた「ラクして続く管理方法」や、
実際に使っているクレジットカード・家計簿アプリの使い方を紹介しています。

目指すのは「ズボラでも、気づけばお金が貯まってる暮らし」!

自分に合った“ちょうどいい家計管理”を一緒に探していきましょう♪

目次