【ズボラさん向け】たったこれだけ!+3万円を狙える“貯まる家計簿”の始め方

「家計簿って、なんのためにつけてるの?」
「記録してるけど、貯金が全然増えない…」
そんな悩みを抱える方に向けて、今回は【資産がちゃんと増える】「貯まる家計簿」のコツをご紹介します。

マネーフォワードMEなどの家計簿アプリとクレジットカードを上手に活用しながら、月に+3万円の黒字を目指す実践術。
「つけて満足」から「資産が増える」に変わるきっかけになれば嬉しいです!


1. 「貯まらない家計簿」から卒業しよう

家計簿が続かない理由は大きく2つです。

  • 目的が不明確(記録することがゴールになっている)
  • 管理の手間が重すぎる(毎日レシート入力は無理)

しかも、クレジットカードをメインで使っていると、記録のズレやタイムラグも起きやすく、モヤモヤが溜まりがち。

だからこそおすすめなのが、「テンプレではない、自分専用のオリジナル家計簿」。
「管理のしやすさ」と「改善のしやすさ」の両方を兼ね備えた家計簿です。


2. 月+3万円を生む「4カテゴリ管理」のシンプル家計簿

ぽよち家では、以下の4カテゴリで家計簿をカスタマイズしていました。

大カテゴリ 内容・工夫点
住宅費 固定費をまるっと集約。水道光熱・通信費・保険も含める
食費 支払先(スーパー・コンビニ・外食)で管理。無駄が見えやすくなる
日用品 洗剤や衣類、衛生品など生活必需品。まとめて1カテゴリで把握が楽に
交際費 お小遣い(夫・妻)+家族費(プレゼント・レジャーなど)を合算

この方法に変えただけで、管理がとてもラクになり、見直すべきポイントが明確になったそうです。

たとえば、「コンビニが月2万円も!」と気づけば、「週1回だけにしよう」と調整しやすい。
結果的に月3万円の黒字化にも成功!


3. 固定費は「住宅」カテゴリにまとめるのがカギ

従来の家計簿では「通信」「保険」「光熱費」などがバラバラに分類されていて、全体像が見えにくいのが難点。
でも、これらを住宅費という1カテゴリに集約すると、管理が格段にラクになります。

たとえばこのようにまとめます:

住宅費に含めるもの 具体例
住居費 住宅ローン/家賃
光熱費 電気・水道・ガス
通信費 スマホ・Wi-Fiなど
保険料 生命保険・火災保険など
その他 NHK、新聞、固定資産税など

この方法にすると、「家に関するコストはいくら?」が一発で見えるようになります。
目安として月10万円以内に収まれば、老後資金計画にも役立ちます。


4. 食費は「買う場所」で分類する

「スーパー・コンビニ・外食」を分けて記録すると、どこでお金を使いすぎているかがすぐに分かります。

たとえば:

分類 月の支出例
スーパー 4万円
コンビニ 1.5万円
外食 1万円

こうして見える化すると、「外食を減らそう」「コンビニは週2回に」といった調整が効きます。

無理な節約ではなく、「どこがムダだったか?」を知るだけで、自然と使い方が変わります。


5. 日用品はざっくり1カテゴリでOK

洗剤、ティッシュ、衣類、文房具など、こまごました出費は分類しすぎると続きません。

そこで「日用品」という大きな箱にまとめておくと、ズボラさんでも続けやすくなります。
必要に応じて、「衣類だけ別にして見たい」など微調整も可能です。


6. 交際費は「家族全体」で考える

よくある失敗は「夫の小遣い」「妻の買い物」をバラバラに管理してしまうこと。

交際費は「家族費」という考え方に統一して、

  • 夫婦のお小遣い
  • 家族でのレジャーや外食
  • 誕生日プレゼントや旅行費用

などを1つのカテゴリにまとめておくと、使いすぎが防げます

さらに、レジャー費は副業などで賄うと、家計を圧迫しません。


7. 家計簿を続けるコツ5選

家計簿を続けるための「5つの条件」が紹介します。

続けるコツ 内容
① 目的がある 「なんのために家計簿をつけるのか?」を意識
② 抜け漏れがない 現金・クレカ・電子マネーなど全て記録
③ 見てテンション上がる 色分け・可視化などで「見たくなる家計簿」に
④ カンタンに作れる カテゴリを絞る・自動連携アプリを活用
⑤ 改善が分かる 課題の“気づき”が得られる仕組みに

「レシート入力ゼロ」「眺めるだけで課題が見える」家計簿が理想です。


8. マネーフォワードMEを使えばさらに時短!

マネーフォワードMEなどの家計簿アプリを使えば、銀行・クレカ・スマホ決済などを自動連携でき、ほぼ入力不要で家計簿が完成します。

おすすめの使い方:

  • アプリで連携設定 → 1回きりでOK
  • 毎週or毎月、カテゴリごとにチェックする
  • 間違った分類だけ修正する(AIが学習してくれる)

時間をかけすぎず、「改善につながるデータだけ見る」姿勢が続けるコツです。


まとめ:貯まる家計簿は「目的 × シンプル設計」

  • 家計簿は「記録すること」が目的ではなく「改善するための道具」
  • クレカ中心でもアプリ連携でOK!自動で分類&修正で手間も最小限
  • カテゴリは自分に合わせてカスタマイズ(住宅・食費・日用品・交際費など)
  • 月+3万円も夢じゃない!固定費・無駄使いを“気づき”から見直せる

家計簿を「資産を増やす味方」に変えて、毎月ちょっとずつ余裕を生み出しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA