【貯まる家計はココが違う!】まずは「貯める」を最優先にすべき理由とは?

こんにちは、ぽよちです。
今日は家計改善の中でも「最優先すべきこと」についてお話しします。

あなたはこんなふうに感じていませんか?

  • 「副業して収入を増やさなきゃ…」
  • 「投資でお金を増やさなきゃダメなのかな…」
  • 「でも何から始めたらいいのかわからない」

大丈夫。
実は、お金に強くなりたい人が最初にやるべきことは、「稼ぐ」でも「投資する」でもありません。
最も効果が高く、今日からできること―それが「貯める=支出の見直し」なんです。


なぜ「貯める」が最優先なの?

「収入を増やすのが一番大事でしょ?」
そう思うのももっともです。もちろん、収入が増えれば選択肢も広がります。

でも、ちょっと考えてみてください。

副業を始めたり、投資に挑戦したりするには…

  • 勉強する時間が必要
  • 元手が必要
  • 家族の協力も必要
  • 何より、成果が出るまで時間がかかる

一方で、「支出を減らす」ことはどうでしょうか?

  • 今すぐできる
  • お金も時間もかからない
  • 自分の判断だけでできる
  • 成果がすぐに見える

だからこそ、家計管理の第一歩は「支出の見直し=貯める」を鍛えることなんです。


節約=正しい支出の見直し?

「じゃあ、節約しなきゃ!」と思ったあなた。
でもここで注意が必要です。

間違った節約をしてしまうと、逆にストレスが増えて家計管理が続きません。

例えば…

  • 食費を無理に削る(子どもがかわいそう…)
  • 電気をこまめに消す(家族に嫌がられる…)

こんなふうに「頑張ってるのに報われない節約」は、心がすり減るだけ。

大切なのは、「小さな節約」ではなく「大きな支出」に目を向けることです。


人生で最もお金がかかる出費ベスト3

人生で支出が大きいのは、実はこの3つです。

ランキング 出費項目 平均総額
第1位 住宅 約4,000万円(住宅ローン含む)
第2位 保険 約2,000万円(生涯支払い)
第3位 約4,000万円(50年で乗り続けた場合)

これ、驚きませんか?

「スーパーで10円安い卵を買いに行く」より、「保険を見直す」ほうが何倍も効果があるのは明らかですよね。


支出を“穴”で考えると見えてくる

あなたの家計を「バケツ」としてイメージしてみてください。
収入という水を注いでも、あちこちに“穴”が空いていたら、どんどん漏れてしまいます。

このとき「電気代」や「水道代」は小さな穴。
でも「家」「保険」「車」は大きな穴です。

バケツの水を増やしたいなら、まずは大きな穴からふさぐべきです。


では、具体的に何を見直すべき?

① 住宅費の見直し

  • 持ち家であれば、住宅ローンの金利見直し(借り換え)
  • 賃貸であれば、更新タイミングで家賃を再検討
  • 無理な広さ・立地条件になっていないかをチェック

※住宅ローンの見直しだけで100万円以上節約できることも!


② 保険の見直し

  • 医療費控除や高額療養費制度など公的制度を優先的に使う
  • 必要最小限の保険に絞る(医療保険・がん保険などは特に見直しの余地あり)
  • 「貯蓄型」より「掛け捨て型」のほうが節約効果が高いことが多い

※不要な保険を見直すだけで年間10万円以上の節約も可能です。


③ 車の維持費を見直す

  • 車を持たない生活にできないか検討
  • 自動車保険は毎年必ず比較・見直し
  • 中古車やカーシェアリングの利用も選択肢に

※車を手放すだけで数百万円の節約につながる可能性も!


小さな節約がダメな理由(心理面)

小さな節約を積み重ねると、「我慢ばかり」になりやすいんです。

  • 毎日の料理が苦痛
  • 家族との外食も楽しめない
  • 化粧品や服もガマン…

すると「お金のために生きてるのかな…?」という気持ちに。

節約=つらいことになってしまうと、続かないんです。

だから、気持ちが寂しくならない節約=大きな支出からの見直しが大切なんです。


まとめ|今日からできる最初の一歩

お金の悩みをなくすために、最初にやるべきことは次の通りです。

  1. 小さな節約よりも、大きな支出に目を向ける
  2. 住宅・保険・車、この3つをまず見直す
  3. 「毎月の家計の黒字」が身につけば、次の「副業」や「投資」にも挑戦しやすくなる

最後に|「家計改善」はスモールステップでOK

節約って、我慢や削ることだと思われがちですが、
「正しい順番で」「大きな支出から見直す」だけで、実はラクになります。

そして、その第一歩が「貯める力」をつけること。

今日から一つだけ、「この支出見直してみようかな」と行動してみてください。
未来のあなたと家族が、きっと笑顔になりますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA