
こんにちは、2児の母・ぽよちです。
「家計簿アプリ?クレカ管理?何それムリ…」
「節約って我慢ばかりで正直続かない」
そう思っていたズボラ主婦の私が、
たった1枚のクレジットカードを変えただけで、1年間で○万円も節約できた話をします。
結論から言うと、楽天カードに乗り換えて、
年間○万円分のポイント+固定費削減に成功しました。
ズボラでも、続かなくても大丈夫。やったことは3つだけです。
【第1章】楽天カードに変えただけで、なぜ家計が変わったの?
◾ なぜ乗り換えようと思ったか?
うちの家計は「毎月カツカツ」。
でも、どこを削ればいいのかもよくわからず、毎月なんとなくお金が消えていく日々。

そんなある日、ママ友がポロッと一言。
「うち、楽天カードだけで月2,000ポイントくらいたまってるよ〜」
……えっ?2,000ポイントって、
年間24,000円分!?
思わず電卓を叩いて、目が覚めました。
それまで私は、某流通系のクレカを使っていましたが、還元率は0.5%。ポイントは店舗でしか使えない…。
しかも固定費もバラバラの引き落としで、家計の見える化もできていない状態。
このままじゃいかん!と、重たい腰を上げて「楽天カード」に乗り換えたのです。
【第2章】ぽよち家がやったのはたったの3つ!
乗り換え後、私がやったことはこれだけです。
① 生活費の支払いを全部楽天カードにまとめる
電気・ガス・水道・スマホ代・サブスクなど、可能な限り楽天カードで支払い。
ネット通販(Amazon、楽天市場)もすべて統一。
支払いの窓口を1つにすることで、
どこにいくら使ってるのかが一目瞭然。
マネーフォワードMEとも連携して、
自動で家計簿が完成します。
② 楽天市場で日用品を「まとめ買い」してポイント3〜5倍
トイレットペーパー、洗剤、オムツなど、毎月買うものを楽天お買い物マラソン中にまとめて購入。
楽天カード利用+SPU(スーパーポイントアッププログラム)でポイント倍率が自動的にアップ。
さらに、楽天ポイントせどりや裏ワザ的なことはしていません。
あくまで「普通の主婦の買い物」です。
③ 貯まったポイントは「投資」に回す
楽天ポイントで楽天証券のポイント投資もスタート。
毎月1,000〜2,000ポイントを積立投資に回しています。
つまり、ポイントが「ただの割引」ではなく、将来の資産になるようになりました。
【第3章】1年間で節約できた金額は?
では、実際に楽天カードに乗り換えてどれくらい得をしたのか?
項目 | 年間節約金額 |
---|---|
楽天ポイント還元(SPU含む) | 約38,000円 |
楽天市場での割引・クーポン活用 | 約12,000円 |
固定費の見直し(スマホ・電気) | 約36,000円 |
合計 | 約86,000円! |
たった1枚のカード変更で、ほぼ何も我慢せずに8万円以上の節約ができたのです。

【第4章】実際どう?楽天カードの「ここが良かった」「ここが微妙」
楽天カードの魅力を、主婦目線で正直レビューします。
✅ よかった点
- 還元率が高い(基本1%、楽天市場でさらにUP)
- 年会費無料&家族カードも無料
- 家計管理アプリとの相性抜群
- ポイント投資ができる(将来にもつながる)
⚠ 微妙だった点
- 楽天市場に寄せないと最大限の恩恵が受けづらい
- メールが多い(通知設定である程度カット可能)
- 紙明細がなく、WEB明細に慣れる必要あり
とはいえ、全体的には大満足です。
「もう他のカードには戻れない…」というのが正直な感想です。
【第5章】ズボラ主婦でもできた!楽天カード活用のコツ
最後に、私が失敗しないために気をつけた「楽天カード活用のコツ」をご紹介。
● 家計簿アプリと必ず連携する
楽天カードだけでなく、銀行口座や他社クレカもマネーフォワードMEなどと一括管理。
「知らない間に使いすぎた!」を防げます。
● 固定費を楽天カードに集中させる
電気・スマホ・保険料など、毎月の引き落としを楽天カードに統一。
使ってなくてもポイントはたまるし、支出の見直しもしやすくなります。
● ポイントの出口を決めておく
無駄遣い防止のために、「ポイントは日用品 or 投資に使う」とルールを決めるのがおすすめ。
【まとめ】節約は「我慢」ではなく「仕組み化」
楽天カードに乗り換えたことで、私は初めて「お金が見える化」されました。
- 何にどれだけ使ってるか
- 無駄な支出がどこか
- どれだけ得しているか
全部が自動でわかるようになり、
ストレスのない節約が実現しました。
ズボラでも、数字が苦手でも大丈夫。
まずはクレジットカードを変えるだけで、家計はラクに変わります。
【おまけ】ぽよちが実際に使っている楽天カードはこれ!
- 年会費永年無料
- 入会ポイントプレゼントあり
- 家族カードも無料
\ 節約も、貯金も、家計管理も /
まずは「1枚のカード」で、暮らしを整えてみませんか?

ご希望があれば、以下のような内容も記事下に追記可能です:
- よくある質問(Q&A形式)
- 家族カードの活用方法
- 楽天経済圏のステップアップ術
必要であればお知らせください。