家計簿が続かない原因3選と、続けるためのコツ【実体験】

「今年こそは家計簿を続けるぞ!」 そう思って100均でノートを買ったのに、気づけば2週間で放置……。

私もそんな「三日坊主タイプ」でした。

けれど今では、マイペースに楽しく家計簿を続けられるように。

支出の把握もスムーズで、「無駄遣い」に気づく力もアップしました。

この記事では、家計簿が続かない3つの原因と、**実際に効果があった「続けるためのコツ」**をお伝えします。

続かない人の特徴 続く人の特徴 改善ポイント
1円単位で完璧記録 ざっくり丸めて記録 完璧主義を手放す
毎日記録が必須 週1回まとめて入力 記録頻度を下げる
手書きノートのみ アプリで自動化 ツールを見直す
家計簿=節約手段 家計簿=現状把握 目的を明確化する
挫折したら諦める 再開を繰り返す 「継続」を重視する

私が最初に家計簿に挫折した理由は、「1円単位で正確に記録しよう」と思っていたこと。

「今日の食費は1,153円、日用品は473円…」と、レシートとにらめっこして細かく書くのが負担になっていました。

しかも、合計金額がズレると自己嫌悪に。

💡 コツ①:「ざっくり」でOK!完璧主義を手放そう

現在は、「ざっくり項目分け&丸めて記録」で運用中。

例えば:

  • 食費:1週間で15,000円
  • 日用品:月5,000円以内

このように大きな枠で記録すれば、ストレスなく続けられます。

「完璧にしないこと」が、長続きのコツです。

参考記事【ズボラさん向け】たったこれだけ!+3万円を狙える”貯まる家計簿”の始め方

手書きノート、エクセル、家計簿アプリ…選択肢が多い分、どれがいいのか迷いますよね。

私は最初、かわいい手書きノートに憧れて始めました。

でも、電卓を叩いて計算するのが面倒すぎて3日で終了。

その後エクセルにも挑戦しましたが、スマホで開くのが大変でこちらも断念。

家計簿ツール比較表

ツール メリット デメリット おすすめ度 向いている人
手書きノート 自由度が高い 計算が手間 ⭐⭐ 書くのが好きな人
エクセル カスタマイズ可 操作が複雑 ⭐⭐ PC慣れしている人
家計簿アプリ 自動取込み 設定が必要 ⭐⭐⭐⭐⭐ ズボラ・忙しい人
レシートアプリ 撮影するだけ 精度にバラつき ⭐⭐⭐ 現金派の人

💡 コツ②:生活スタイルに合ったツールを使おう

今は**家計簿アプリ(マネーフォワードME)**に落ち着きました。

銀行・クレカ・電子マネーを自動で取り込んでくれるので、ほぼ自動化。

ズボラでもラクに続けられます。

参考記事【ズボラさんでも安心】クレジットカードがメインでもできる!かんたん家計管理のコツ

「毎日つけないと意味がない」と思い込み、1日でも忘れると自己嫌悪→挫折、という悪循環。

特に子育てや仕事で忙しいと、毎日記録なんて無理ですよね…。

💡 コツ③:「週1まとめて入力」でOK

私は今、「日曜の夜に1週間分まとめて入力」しています。

その間に使ったお金は、ざっくりメモしておいたり、レシートを保管しておくだけ。

アプリなら履歴も残るので、まとめて管理してもズレません。

この方法の効果:

  • 継続率:95%以上を維持
  • ストレス軽減:「毎日やらなきゃ」のプレッシャーから解放
  • 精度:週1でも月の誤差は1-2%程度

この方法に変えてから、「記録の義務感」から解放されて、家計簿が習慣になりました。

曜日 アクション 所要時間
月〜土 レシート保存 or メモに記録 1日1分
日曜 アプリで1週間分まとめて入力 15分
月初 予算と支出のバランスを確認・見直し 30分

Q1. 家計簿アプリは無料でも十分使えますか?

A. はい!マネーフォワードMEなら無料版でも4つまで口座連携可能です。まずは無料から始めて、物足りなくなったら有料版を検討するのがおすすめです。

Q2. クレジットカード中心だと家計管理が難しくないですか?

A. むしろ逆です!アプリと連携すれば自動で記録されるので、現金より管理がラクになります。

使いすぎが心配な方は利用限度額を下げる設定もできます。

Q3. 家計簿をつけても貯金が増えません。何が原因でしょうか?

A. 記録だけで満足していませんか?重要なのは記録した後の「振り返り」と「改善」です。

月1回でも支出を見直す時間を作ってみてください。

Q4. 夫婦で家計簿を共有する良い方法はありますか?

A. マネーフォワードなら夫婦でアカウント共有が可能です。

お互いの口座を登録すれば、家計全体を一括管理できて便利です。

Q5. 家計簿が続かない場合、どのくらいの期間で諦めるべきですか?

A. 諦める必要はありません!私も5回以上失敗しました。

重要なのは「方法を変える」こと。

ツールや頻度を見直せば必ず続けられます。

アプリ名 月額料金 口座連携数 特徴 おすすめ度
マネーフォワードME 無料〜500円 4〜無制限 自動分類が優秀 ⭐⭐⭐⭐⭐
Zaim 無料〜480円 制限なし レシート撮影◎ ⭐⭐⭐⭐
マネーツリー 無料〜500円 50まで デザインがおしゃれ ⭐⭐⭐
家計簿Dr.Wallet 無料〜600円 1〜無制限 手入力代行サービス ⭐⭐⭐

🏆 ズボラさんNo.1おすすめ:マネーフォワードME

銀行・クレジットカードと連携できる
自動で家計簿に反映される
支出のグラフが見やすく、振り返りやすい

家計簿が続かないのは、あなたの意志が弱いからではありません。

  • ツールが合っていない
  • 完璧を求めすぎている
  • 頻度を無理している

これらが原因かもしれません。

私も何度も失敗しました。

でも、「完璧を目指さない」「自分に合った方法を見つける」ことで、ようやく”続けられる家計簿習慣”ができました。

まずは今日から、「ざっくり記録」でもいいので、1つ始めてみてください。

家計管理をサポートするおすすめツール

📱 No.1家計簿アプリ:マネーフォワードME

\自動で家計簿が完成!/
▶︎ マネーフォワード公式サイト

💳 キャッシュレス決済なら:楽天カード

\年会費無料で高還元率1%!/
家計簿アプリとの連携も完璧で、ポイントも貯まって一石二鳥です。

  • 家計簿アプリを1つインストール(おすすめはマネーフォワード)
  • 最初の1週間は「ざっくり記録」でOK
  • 挫折しそうになったら「完璧じゃなくていい」と唱える

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA