「ネットショッピング 無駄遣い防止術|主婦が実践した節約テクニック」

選べるもくじ
  • ネットショッピングで買いすぎる原因と対策
  • ズボラでも続けられる3ステップ管理術
  • 実際に効果があったおすすめアプリ比較
  • 家計管理アプリを使った予算管理の具体的方法

「Amazonの箱、また届いてるよ?」 そんな夫の一言に、ドキッとしたことがある主婦の皆さん。

こんにちは、ぽよち。です。

便利すぎるネットショッピング。ついついポチポチしているうちに、「あれ?先月、何にこんなにお金使ったっけ…?」と、家計簿とにらめっこする日々。

実は私も以前は月平均5万円をネット購入に使っていました。

でも今では月2万円以下に抑えることができています。

今回は、そんな私が試行錯誤してたどりついた、ネットショッピングの買いすぎ防止術と、その実践法をまとめてご紹介します。

1. 買いすぎの原因は「見えないお金」と「感情の波」

ネットでの買い物は「お金を使っている感覚」が本当に薄い。

しかも、夜や育児の合間など、感情が不安定なときほど、衝動買いしてしまいがち。

よくある衝動買いのパターン

シチュエーション よくある思考 対策の重要度
深夜のスマホタイム 「今日は頑張ったからご褒美に」 ⭐⭐⭐⭐⭐
送料無料狙い 「あと●円で送料無料だからもう1品」 ⭐⭐⭐⭐
セール・ポイントアップ 「今だけポイント〇倍!買わなきゃ損!」 ⭐⭐⭐⭐⭐
育児ストレス発散 「子どもにも可愛い服を…」 ⭐⭐⭐⭐

実際、私も月末にクレジット明細を見て、青ざめることが何度もありました…。

参考記事:【ズボラさんでも安心】クレジットカードがメインでもできる!かんたん家計管理のコツ

私が実践しているのは、以下の3ステップです。

✔ ステップ①:「ほしいものリスト」は一晩寝かせる

Amazonや楽天で即ポチは厳禁! 「とりあえずカート」「お気に入りに追加」して、最低24時間は寝かせる

24時間ルールの効果

  • 衝動買い防止率:約70%削減
  • 本当に必要なものだけ購入できる
  • 感情的な判断から論理的な判断へシフト

意外と、翌日になると「やっぱりいらないな」ってこと、ありませんか?

✔ ステップ②:「買ったものリスト」をつける

私はマネーフォワードMEに連携しつつ、別で「買ったもの専用ノート」も使っています

記録項目

  • 商品名
  • 購入日
  • 価格
  • 必要度(★〜★★★★★)
  • 使用頻度(購入後に追記)

こうすることで「何にいくら使ったか」が明確になり、同じような物を買うミスも減りました!

✔ ステップ③:「予算封筒」をアプリで可視化

ネット買い物は現金で管理できないからこそ、見える化がカギ

私は「マネーフォワードME」アプリのカテゴリーごとに予算を設定し、「あといくら残ってるか」が一目で分かるようにしています。

予算設定例(我が家の場合)

カテゴリー 月予算 管理のコツ
日用品 8,000円 まとめ買いでお得に
子供用品 5,000円 成長に合わせて調整
自分のもの 3,000円 ご褒美枠として設定
食品・調味料 4,000円 生協との使い分け
参考記事:【完全保存版】ズボラ主婦が選んだ!家計見直しで本当に役立った神サービス8選
アプリ名 月額料金 主な機能 おすすめ度 向いている人
マネーフォワードME 無料〜500円 カード連携・予算管理 ⭐⭐⭐⭐⭐ 総合管理したい人
楽天市場アプリ 無料 お気に入り・通知 ⭐⭐⭐⭐ 楽天ユーザー
Amazonアプリ 無料 ほしい物リスト ⭐⭐⭐⭐ Amazonヘビーユーザー
家計簿Zaim 無料〜480円 レシート読取 ⭐⭐⭐ 手軽に始めたい人
買い物メモ系 無料 リスト管理 ⭐⭐ シンプル派

🏆 総合1位:マネーフォワードME

引用元:https://moneyforward.com

おすすめする理由

カード連携で自動記録:ポチった瞬間に家計簿に反映
予算管理機能:カテゴリ別に残額が見える
グラフ表示:使いすぎが一目でわかる
夫婦共有:家族みんなで確認可能

Q1. クレジットカードでの買い物が多いと管理が難しくないですか?

A. むしろクレカの方が管理しやすいです!マネーフォワードMEなら自動で記録されるので、現金より正確に把握できます。

使いすぎが心配なら利用限度額を下げる設定もおすすめです。

Q2. ポイント還元につられて余計に買ってしまいます…

A. ポイント還元率に惑わされがちですが、「必要なもの」を買うときのポイントだけ考えましょう。

不要なものを買ってポイントをもらっても、結局は損です。

Q3. 家族に内緒で買い物してしまいます。どうすれば?

A. まずは月の「自分枠予算」を設定することから始めてみてください。3,000円でも、自分だけの予算があると罪悪感なく買い物できます。

Q4. セールやタイムセールに弱いです…

A. 「○○時まで!」という時間制限は販売テクニックです。本当に必要なら定価でも買うはず。

一度冷静になる時間を作ることが大切です。

Q5. 子供のものだと「必要」と思って買いすぎてしまいます

A. 子供用品こそ予算設定が重要です。「成長するからすぐ使えなくなる」ことを念頭に、月5,000円程度の予算から始めてみてください。

項目 ネットショッピング 実店舗
便利さ ⭐⭐⭐⭐⭐
いつでもどこでも
⭐⭐
営業時間内のみ
価格比較 ⭐⭐⭐⭐⭐
簡単に比較可能
⭐⭐
店舗回る必要あり
衝動買いリスク ⭐⭐
高い(1クリックで購入)
⭐⭐⭐⭐
低い(現金支払い)
商品確認 ⭐⭐
写真・レビューのみ
⭐⭐⭐⭐⭐
実際に確認可能
送料コスト ⭐⭐
送料がかかる場合も
⭐⭐⭐⭐⭐
送料不要

私は以前、「貯金しなきゃ」と思いながら、なかなか行動に移せませんでした。

でも、見える化して管理するだけで、ストレスが減り、節約意識が自然に身につくように!

見える化後の変化

  • 月の支出:5万円 → 2万円以下に削減
  • 無駄な買い物:月10-15件 → 月2-3件に激減
  • 家計管理のストレス:大幅に軽減
  • 夫との家計相談:月1回の習慣化

そして、月末に夫と一緒に家計を見直す習慣も生まれました。

参考記事:【暴露】節約失敗ばかりだった私が家計を立て直せた本当の理由

📱 No.1家計簿アプリ:マネーフォワードME

\ネットショッピングも自動で家計簿に!/
▶︎ マネーフォワード公式サイト

💳 高還元率でお得:楽天カード

\ネット購入でポイントザクザク!/
年会費無料なのに楽天市場での買い物が最大3倍ポイント。

マネーフォワードとの連携も完璧です。

実践ポイント

  • ネットショッピングは、感覚より数字で管理する
  • ポチる前に「時間」と「記録」でクールダウン
  • アプリを味方につけて、見える化&自動化!

完璧じゃなくてOK。私もまだ買いすぎる月、あります(笑) でも、自分なりの仕組みを持つだけで、ムダづかいは減らせます!

「なんでこんなに使っちゃったんだろう…」と後悔する前に、 ぜひぽよち流の管理術を、今日から試してみてくださいね♪

  • マネーフォワードMEをインストール(無料)
  • クレジットカードを連携して自動記録開始
  • ネットショッピング用の予算を設定(月2万円から)
  • 24時間ルールを今日の買い物から実践

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA